本年は、平成26年8月9日(土)~8月17日(日)を夏季休業日とさせていただきます。
なお、休業中も問い合わせフォームからの連絡内容は弁護士に届くようになっております(ただし、折り返しのご連絡は8月18日以降となる場合がございます。)
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
本年は、平成26年8月9日(土)~8月17日(日)を夏季休業日とさせていただきます。
なお、休業中も問い合わせフォームからの連絡内容は弁護士に届くようになっております(ただし、折り返しのご連絡は8月18日以降となる場合がございます。)
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
WordPress.com is excited to announce our newest offering: a course just for beginning bloggers where you’ll learn everything you need to know about blogging from the most trusted experts in the industry. We have helped millions of blogs get up and running, we know what works, and we want you to to know everything we know. This course provides all the fundamental skills and inspiration you need to get your blog started, an interactive community forum, and content updated annually.
このたび、個人の方に限り、初回相談30分について無料で法律相談をお受けすることと致しました。
今までは、債務整理のご相談のみでしたが、今後は分野を問わず初回30分無料となります。
相談の日時についてはお電話にてご予約(047-710-3700)をお願いいたします。
また、ホームページから、相談日時などの問い合わせができるように、問い合わせフォームを作成いたしました。
夜間・休日であっても、弁護士本人に直接、ご入力いただいた内容が届きますので、こちらもご利用いただければ幸いです。
(ただし、問い合わせフォームでの法律相談はお受けしておりませんので、原則として、相談日時を決めてご来所いただく必要がございます。)
今後も、さらに利用しやすい法律事務所を目指して参りたいと思いますので宜しくお願いします。
当事務所に在籍しておりました金子重紀弁護士が、平成26年4月1日付けで柏の森法律事務所へ移籍致しました。
(金子弁護士 移籍先事務所)
柏の森法律事務所
〒277-0005 千葉県柏市柏6-9-18 柏パークビル5階
TEL. 04-7170-2701
なお、金子弁護士と弊所の鍋倉弁護士にて、共同して受任している案件につきましては、従前どおり協力しながら事案処理を行ってまいります。
今後とも、弊所ともども、金子弁護士を御愛顧いただきますようお願い申し上げます。
松戸の伊勢丹前にコメダ珈琲店が8月中旬にOPENするようです。
今日前を通ったところ、看板の取り付け工事をやっていました。
コメダ珈琲店は名古屋発祥のチェーンで、シロノワールという、ソフトクリームののったパンケーキが名物なようです。
伊勢丹前には、ドトールとサンマルクカフェという2つの喫茶店がありますが、その向かい側にコメダ珈琲店ができるので、カフェ激戦区といった様相を呈してきました。
サンマルクの場所に前あったスターバックスは閉店してしまったんですが、
現在はサンマルクもドトールも結構お客さんが入っているように思いますので、コメダ珈琲店も人気が出るかもしれません。
開店したら一度行ってみたいと思います。
8月10日(土)から8月18日(日) まで、事務所はお休みとさせていただきます。
通常営業は8月19日(月)からとなりますので、よろしくお願いいたします。
(なお、上記期間内の弁護士会の土曜法律相談をご予約いただいている方については、ご予約時間に事務所にご来所ください。)
事務所のすぐ近くにある松戸の伊勢丹内にジュンク堂書店が今週7月3日に開店するようです。
ジュンク堂といえば、膨大な書籍数と、椅子で座って本を選べるというスタイルで人気を集めており、私も大好きな本屋です。
池袋店によく行くのですが、法律専門書の在庫は他の書店の追随を許さないものがあります。
さすがにAmazonには在庫数で負けると思いますが、実際に手にとって内容を確認できるメリットは大きいです。
ジュンク堂のような集客力のある店舗がどんどん増えて、松戸駅周辺が活性化することを期待してます。
ジュンク堂ファンの一人として、私も開店日に行ってみようと思います!
—
(追記 2013/7/4)
開店後に行ったところ、文庫・コミックが充実している印象を受けました。
椅子や机はなく、座ってのんびり本を選ぶことはできませんでした。 (追記2013/8/9: 私は見かけなかったのですが、店内に椅子があるようです)
もっとも、法律書は十分な品ぞろえがあり、探していた書籍は見つけることができました。
閉店時間が19時と早いですが、秋からは21時までになるようです。
Windows 7 (32bit版)を利用している方で、電子内容証明郵便を今までは問題なく発送できていたのに、最近急に発送の処理ができなくなった方がいるのではないでしょうか。
症状としては、送付文書をPCで作成し、電子内容証明ソフトで宛先等を入力してブラウザでアップロードを行った後、送付文書の最終確認を行うところまではできるのですが、内容確認を行っても差出ボタンが 「すべて文書確認を行っていないが差出し」 のまま変わらず、しかもこのボタンを押しても送信ができないというものです。
事務所のPCがこのような状態になったので、原因を調査したところ、知らないうちにWindows7にInternet Explorer 10(以下、「IE10」)が自動インストールされていたのが原因でした。マイクロソフトの方針で平成25年5月頃に自動的にIE10がインストールされることになったにもかかわらず、まだ電子内容証明サービスがIE10に対応していないのです。
同様にお困りの方もいるかと思うので、以下に対処法である、①IE9へのバージョンダウン方法と、②IE10の自動インストールの無効化の方法を記載しておきます。 (なお、本記事記載時点ではIE9へも正式には対応していないようですが、私が利用している限りではWindows7(32bit版)でIE9を用いて問題なく送付が可能です。)
第1 IE9へのバージョンダウン
これで、電子内容証明郵便のソフトを従来通り操作すれば、送付ができます。ただ、このままだとまた自動でIE10がインストールされてしまうので、以下の手順を行います。
第2.IE10の自動インストールの無効化
以下のリンクから、Microsoft公式の「Internet Explorer 10 自動配布の無効化ツールキット」をダウンロードします。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/confirmation.aspx?id=36512
このページに記載されたインストール方法に従って、無効化ツールをインストールすれば、今後自動的にIE10がインストールされることはありません。今後、電子内容証明のサービスがIE10に対応した場合は、手動でIE10をインストールすればよいでしょう。
(コマンドプロンプトを利用する必要があります。「CD」コマンドや「DIR」コマンドの使用方法がわからない方は、以下のページに基礎的なことが書いてあるので参考にしてみてください。
新家事事件手続法の運用について東京地裁のHPに資料が掲載されています。
手続案内 > 家事事件(調停・別表第二事件の審判)の手続を利用する方へ
≪内容のまとめ≫
●相手方への写しの送付・交付などについて
●双方立会手続
初回・最後には、代理人だけでなく本人が立ち会い、手続き・争点の確認・説明がなされる。DV事案など実施が不相当な場合は実施しない。
漢字には、いろいろな字体があります。特に名前に使われている漢字は、常用漢字でない場合がよくあります。それでも変換で出てくればいいのですが、出てこない場合には困ります。
似た字でごまかしてしまうという方法もありますが、裁判所に提出する書類は、戸籍に記載された名前を正確に記載しなければいけない場合が多いのです。
そこだけ手書きしてもよいのですが、他にいい方法はないかといろいろ調べところ、便利なサイトを見つけました。
GlyphWiki
http://glyphwiki.org/wiki/
このサイトには、旧字体・異体字のフォント・画像ファイルが大量に掲載されています。
似ている字を入力して検索すると、さまざまな旧字体・異体字のフォント・画像ファイルが表示されます。
出てきた画像ファイルを、コピー&ペーストでWord文書に貼り付けて、大きさを調整すればOK。隣の字と大きさや位置が少しずれてしまいますが、この方法が最も手っ取り早いと思います。
(ちなみに、よく知られたテクニックですが、貼り付けた画像サイズを変更するため4つの角にある■をドラッグするときに、SHIFTキーをおしたままサイズ変更を行うと、縦:横が1:1のまま拡大・縮小できるので便利です。)
こういったサイトを作成した人や字体の入力に協力した人の、無償の努力に感謝しながら利用させてもらっています。